公開講演会「第二言語語彙習得研究の最前線:英語語彙の学習?教材?テスト」

INFORMATION

  • 2023年6月17日(土)13:00~18:00
  • 大发888官方下载_大发dafa888-娱乐游戏

2020年施行の新学習指導要領では、高校卒業までに習得すべき単語数が従来の3000語から4000~5000語に増え、英語教育において語彙指導は関心を集めている。本シンポジウムでは、第二言語における語彙の学習?教材?テストに関する最新の研究成果を検討することで、効果的な英語語彙学習?指導に関する示唆を得ることを目的とする。具体的には、リスニングに必要な音声語彙力の定義?測定や、語彙学習を促進するタブレット用読解アプリケーションの開発?検証などについて議論する。

講師

本学異文化コミュニケーション学部教授、英語教育研究所所長
中田 達也
東北大学国際文化研究科応用言語学講座専任講師
内原 卓海(うちはら たくみ) 氏

カナダ?ウエスタン大学博士課程(応用言語学専攻)修了。応用言語学PhD。早稲田大学理工学術院専任講師を経て現職。主に第二言語語彙習得?教授に関心がある。現在、国際学術誌TESOL Quarterly(Wiley)の編集委員を務める。

筑波大学人文社会系英語教育学サブプログラム助教
柳沢 明文(やなぎさわ あきふみ) 氏

カナダ?ウエスタン大学博士課程(応用言語学専攻)修了。応用言語学PhD。カナダ?ウエスタン大学非常勤講師、東京理科大学教養教育研究院専任講師を経て現職。専門分野は第二言語語彙習得で、学習に影響を与える要因などを研究している。

本学